【沖縄初上陸の旅】でいった斎場御嶽(せーふぁうたき)。
=====================================================
なんだか、漢字でかくとおどろおどろしいですが
ひらがなだと可愛い
せーふぁうたき(普通の人はぜったい漢字読めない)
世界遺産で、沖縄の人にとってはとても神聖な場所です。
ちょっとした林をあるき、森を奥まで進むと
ん~、いい景色。
この水つぼすごいんです
上のほうの岩から水滴がぽつぽつと垂れてきたのをうけとめています。
私の文章力だといまいちすごさが伝わらないので、もし機会があれば自分の目で見るのがよいかと。。。
はい。どうですか、この三角。
自然にできたといわれてもちょっと信じられないぐらい三角です。
とても静かな場所で厳かな雰囲気でした。
この三角のいわばを抜けるとこんな景色
オットよ。ちょっとかぶっててよく見えないんだが、どいてはくれまいか。
(彼も自分の一眼でいいショットとるのに一生懸命)
そして帰りの難所がここ
なんの変哲もない石畳にみえるかもしれませんが
すごい坂になっていて、さらに足元が滑るのでここだけ手すりついてます。
たくさん観光客がくるからなのか、石畳がつるっつる。
スニーカーであるいていたのですが、それでも手すりなしにはあるけません。
最後は駐車場でみつけたシーサー。
沖縄ってほんとうにどこいってもシーサーがいて、
シーサー人口が県民の2~3割ぐらいいるのではないかと勝手に想像。
—————————————————–

にほんブログ村↑1日1回クリックしていただけると、更新のはげみになります。