雨の沖縄弾丸たびでいったガンガラーの谷です。
沖縄かれこれ5回目ぐらいだけど、なぜ今までいってなかったんだヾ(_ _*)ハンセイ・・・
ってぐらい、おすすめ観光スポットです。
美ら海水族館よりもおすすめです。
ガンガラーの谷は、数十万年前までは鍾乳洞だった場所が崩れてできた森の谷間です。
なんと2008年から一般公開されるようになりました。
35年以上前にも一回公開しようっていう話があったみたいなのですが、
自然環境的に価値が高いのはもちろんのこと
考古学的にも価値が高く、ニッポン人のルーツとされる港川人の居住跡がこの洞窟にあるので一般公開しなかったとか。
ちなみに、今でも発掘研究が続いているそうです。(実際に発掘現場もみました!掘っている人はいなかったけど)
ガンガラーの谷ツアー申込&路線バスでの行き方
ガンガラーの谷は、専門ガイドと一緒のツアーに参加しないと見学できません。
前日までの要予約!
大人一人2000円と安くありませんが、大満足でした。
電話で予約するんですが、ガンガラーの谷の事務局の人・・・・
めっちゃいい人で参加したい日程と時間を言って予約したあと
「お車でこられます?路線バスですか?」ときいてくれて
路線バスですっていうと
・旭橋バスターミナルで54番か83番にのって玉泉洞前で降りる
・旭橋で**時??分にのると、20分前に玉泉洞前につくのでちょうどいい
ってことまで教えてくれましたヽ(^。^)ノ
旭橋バスターミナルでバス待ち
ここから沖縄本島のあちこちにバスがのびています。
30分に1回ぐらいしかないから時間合わせていったほうがいいですね
そしてバスに揺られること1時間ぐらいで到着。
私たちが乗ったのは83番でしたけど、54番だと遠回りをしない分45分ぐらいで到着します。
Cave Cafeでも十分ガンガラーの谷を体験できるよ!
ガンガラーの谷ツアーの集合場所であるCave cafe。
ここはツアー参加者じゃなくても入れるので、ツアーに参加する時間ない人でも利用できます。
ではCave cafeにいってみましょう。
駐車場からの坂道をくだっていくと、なにやらテントがみえてきました。
∑(*゚д゚*)ハッ!!どうくつだっ。
オラ、わくわくしてきたぞ!
下まで坂をくだったら、Cave cafeの入り口です。
洞窟だからかやっぱり一気にひんやりしていて、涼しい。
洞窟の天井はとても高いので、圧倒されてしまいます。
ただの洞窟じゃなくて鍾乳洞だしね!
拡大してみると、こんなかんじ。
洞窟の中は天井がよく見えるように、ライトアップされています。
その分カフェ部分は暗い・・・(笑)
ところで、このカフェなんでテントはってあるかというと
天井から水がぽたぽたと落ちてくるんですよね。
だからちょっと傘がほしいぐらい。
ツアーが始まるまでの時間つぶしで、
・パッションフルーツジュース
・ハイビスカスティーソーダー
を飲んでまったりしていました。
地面のコンクリートをみると、けっこうあちこち穴ぼこです。
どうしてなのか最初はわからなかったのですが
天井からの水滴によってへこみができているんですね(*^。^*)
長くなってしまったので、ツアー体験記は次の記事で…。

にほんブログ村↑1日1回クリックしていただけると、更新のはげみになります。