宙玉レンズ作りその2からの続き
でわでわ、宙玉レンズ組み立て入ります~。
カメラ本体から近い順に
・67-72mm
・宙玉レンズ
・72-67mm
て重ねます。
前回は宙玉レンズを3mmの円盤でつくったために
67-72と72-67の間にレンズがおさまらなかった!!
それだったらすぐに2mmの円盤を買いなおして作ればいいのですが
2mmの円盤ってハンズで売ってなくて100mm×100mmの平版を買ってそれを
直径70mmの円盤に切り出してもらって、そこに18mmの穴をあけるので
腰が重く・・・
再注文するのに5カ月かかりました。
(ちなみにハンズの人は注文したら翌日には作ってくれた。仕事早い!)
カメラ関係の部品で3000円以上出費してるから、完成するまでやめれないのに。
いやなことはわりと先延ばしにしちゃうタイプです。
全部材料そろえてからもなんかめんどくさくなって、2ヶ月放置していたぐらいで…
作り出したらこんなにも楽しいのに(*_*)
どうでもいい話はおいといて、
重ねるとこんなかんじ。
宙玉レンズはカメラ本体に近い方にぽこっと球がでます。
そしてこれをいよいよ取り付け。
ラバー素材なので、むりやり67-72mmを押しこみます。
力仕事なので、非力な女の人には大変かも。
通りすがりのオットにいれてもらいました。
むりくり入ってる感じ。
そして、レンズを載せて
さいごに67-77mmをぐるぐる回して固定します。
キャップもばっちり!
本当にこの工作を考えたgaahaa’s junk workshopさんには足を向けて寝れません((+_+))
裏から見るとアクリル球がぽこっと見えます。
なんだか可愛い(*^_^*)
NEXのマクロレンズSEL30M35のねじ切りしてある部分にぴったりくっつきます
手作りとは思えない感じ。
宙玉レンズ作りその4へ続く(いよいよ最終回!?)

にほんブログ村↑1日1回クリックしていただけると、更新のはげみになります。
SECRET: 0
PASS: 3f21f2d67ef570744cfdf5e6a462f748
gaahaaさん直々のコメントありがとうございます!
工作の過程楽しいのですが、モヤモヤ共感してもらえたことがすごくうれしいです(笑)
gaahaaさんのように素敵宙玉写真が全然撮れないです・・・。
夜景のやつとか、木々と雪がつもってるやつとか本当にキレイです(*^_^*)
まず被写体を見つけるのが難しいですが、いろんなところにもっていってみて試行錯誤していこうと思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
二度もリンクご紹介いただき恐縮です(^_^;)
とても丁寧に解説されていて、写真も素敵ですね!
材料を揃えてからいざとりかかるまでの長い葛藤というか心のモヤモヤといいますか、”作業始めてしまえば楽しいのに”というところまで、お気持ち大変よ〜〜くわかります。。でも完成までたどり着けば嬉しさも倍増ですね。完成おめでとうございます!
これからは素敵宙玉写真が増えて行く事と思いますが、楽しみに見させていただきます。