今日であの大きな地震から2年ですね。
早い。
この間、
ネイティブの人に過去進行形っていったいいつ使うの?
日常会話で使う?って聞いたら
普段はほとんど使わないよ
日本の教科書にのってるみたいな、
「私が家に戻ったときマイクはちょうどテレビを見ていた」
(Mike was watching TV when I got home.)
なんてのは、あまり言わないしね。
でも、唯一思いつくのは
What were you doing when ‘September 11th’ happened in the US?
(9.11のときなにしてた?)
という質問に答えるときに
I was sleeping when that act of terrorism happend.(ねてた)
といった感じで使うよ
と、教えてくれました。
なるほど。
私もよく地震のあとに久しぶりにあう友達やら知人には
「3月11日のあのときなにしてた?」
って聞いてお互いの体験談をはなしてましたが最近はめっきりですね。
(ちょっと違うかもしれませんが、)
日本人にとっての3.11はアメリカ人にとっての9.11のようにすごく大きな出来事です。
今日は14時から課定例だったのですが
14:46に会社の放送で黙祷のアナウンスがなって
そうか、2年前の今頃だったなって
あの頃は今とは違う課にいたけど、ちょうど同じように課定例していたよな
って思いながら会議中にみんなで黙祷しました。
黙祷しながら、亡くなった方の冥福を祈り
昨日池上彰さんの特番でやってたまだ避難生活をしてる人が
30万人もいるんだよなぁなんてことを思いつつ
私にできることはあまりないですが
・3.11を9.11のようにずっと忘れないでいること
・東北に旅行に行く
この2つぐらいはやっていこうと思います。

にほんブログ村↑1日1回クリックしていただけると、更新のはげみになります。